マイクロソフトも、Windows CE で 
 スマホと同様の携帯端末商売を大昔から実施していたよ。   
 ただし、iPhone, Androidとは異なり、 
 自社のOfficeとか、あくまでWindows 環境とを 
 融合させるためのOSだったんで、はやんなかった。 
 今でいうアップルストアやGooglePlayのような、 
 (審査はあるが)解放されたアプリはWindows CE上 
 には存在していなかった。 
 コレが、デスクトップ環境は制覇したのに、 
 スマホは全く制覇できなかった理由。   
 そもそもスマホはPCとは別物の娯楽性ありきの 
 製品であり、企業で選択されて市場を制覇した 
 Windowsと同様な商売をしても売れ行きは限られていたのだ。 
 もっとも、マイクロソフトはOfficeや、サーバOSの 
 お堅い製品でナンボの会社なので、彼らが 
 娯楽性を重視したOSやアプリを開発しようとしても、 
 どの道、失敗していたろう。   
 ネット上では、マイクロソフトが我が世の春を謳歌 
 していたので、既に時代はスマホに移行していたのに、 
 手遅れになっていた、とかよく書かれているけどね。   
 余談: 
 そんなこんなでマイクロソフトも先の限られた 
 企業に成り下がったと思われたが、AWS同様の 
 データセンターを自社に持たせないクラウドの商売で 
 新たな展開を図っており、それなりの成果を収めている。 
 やはり、一般客より、企業様にまずは採用されてこその 
 会社なのだった。
 返信する