プログラミングの勉強方法
▼ページ最下部
001   2009/02/15(日) 12:23:09 ID:MnesE3v2   
 
・親、兄弟、友人から教えてもらう 
 ・高校、大学、専門学校、ITスクール、通信講座で学ぶ 
 ・会社で働きながら一から覚える 
 ・本、雑誌、ネット、ソフトを使って独学する 
 ・その他
 返信する
 
 
030   2009/03/04(水) 23:22:25 ID:3qSIbhO6    
(´・ω・`)とこぼらーが申しております
 返信する
 
 
031   2009/03/21(土) 20:12:51 ID:kK5r9sWM    
 
032   2009/04/19(日) 02:14:51 ID:ti75EhsI    
 
033   2009/04/22(水) 07:38:10 ID:QBJk.p.I    
本来、プログラミングは大変専門的な分野であり高度な仕事なので、35歳で引退とかありえない。 
 法律家や科学者が35歳で引退がないのと同じくらい。 
 マイクロソフトとか世界的大企業の副社長とかは、若いやつを寄せ付けない技能もってる。
 返信する
 
 
034   2009/04/22(水) 08:31:56 ID:ljqaTUsQ    
>>33  スレを隅から隅までみたけど 
 誰が35歳で引退なんて言ったのか分からなかった
 返信する
 
 
035   2009/04/22(水) 10:05:29 ID:Fzyi3vsg    
業界では、35才引退説って言うのがあるみたいですね。 
 スポーツ選手みたい。
 返信する
 
 
036   2009/04/23(木) 01:03:04 ID:KkC2pF9g    
 
037   2009/04/30(木) 17:05:57 ID:CJE9Fjh6    
経営と技術は違うって事じゃないか 
 技術トップと経営力が上手く融合していると仕事しやすいと思うよ
 返信する
 
 
038   2009/05/01(金) 16:05:11 ID:LGyq8v9Q    
日本は理系や技術系を冷遇しすぎなんだよね。 
 今ではPGどころかSEも敬遠される職業になってきてるそうだ。 
 定年まで誇りを持って続けられる仕事じゃないんだからな。
 返信する
 
 
039   2009/05/04(月) 15:17:28 ID:.Hxx0Tgo    
PGもSEもスーツをまとったブルーワーカーということが 
 ばれだしたんだよ 
 でも十何年前はもうちょっと開発に余裕をもってやれてた時代だから 
 今ほどブラックじゃなかったんだよ 
 いつからか安く見積もってきて、短納期にしてと 
 どうしようもなくなってきたって思いがある   
 まあ35歳定年というのは、仕事内容が管理面に比重が移るのがそれぐらいで 
 PGとしてバリバリコーディング、テストするというのはそれぐらいで終わりということなんでしょう 
 上流工程とかではバリバリだよ、35歳なんて。
 返信する
 
 
040   2009/05/04(月) 17:37:03 ID:0.RK8h6.    
 
041   2009/05/09(土) 23:25:05 ID:6kKX6xZU    
言語にもよるだろうけど、VC++あたりなら、中卒程度の数学で普通にマスターできる。 
   ただし、やりたい事にVC++を使ったカスタマイズをするのは、東大生だってできない奴 
 はできない。
 返信する
 
 
042   2009/06/19(金) 05:42:24 ID:or6kqpIY    
死にたくなければ「プログラミング」より「営業」と「下請け丸投げ」を覚えたほうがいい 
 中間搾取がもっとも効率の良いビジネス 
 自社で何も作れなくても、顔さえ大きければ仕事は来る   
 プログラムできない自称SEが、生産性の高いプログラマの2倍以上の年棒を貰っているのはそういうこと 
 TV業界で言う、広告代理店と番組制作会社の関係かな   
 自社でサービスを提供するベンチャー企業でない限り、この産業構造からは抜け出せない
 返信する
 
 
043   2009/06/26(金) 21:49:54 ID:TsQEDYEM    
すごいなおまいら 
 俺はBASICで充分だ。つかその程度の能力しかないですがw
 返信する
 
 
044   2009/06/26(金) 22:14:53 ID:O4hAUA9I    
今日会社を辞めてきたよ。 
 この会社には1からプログラム教えてもらったから 
 感謝してるよ。ブラックで有名なところだけど。 
 残念ながら俺にはセンスがなくそして知識欲がないから 
 ドロップアウトしたけどさ。
 返信する
 
 
045   2009/06/27(土) 00:37:59 ID:gWPGAZdA    
>>44  そんなことねーよ。 
 ドロップアウトでなくてカムバックを望むぞ。
 返信する
 
 
046   2009/06/27(土) 08:13:20 ID:6J4DLezI    
>>44  俺が居たソフトハウスもブラックだったけど、辞めて良かったよ。 
 その会社は月給が13万なんだけど、基本給は5万で、皆勤手当等が8万円。 
 だから1日休むと8万円+日割りの賃金が引かれて、月収は4万円台になる。 
 月の労働時間は最低でも300時間を越えるけど、残業手当は一切ナシ。 
 社長によると、客からは請負で仕事を取っているから労働時間がどんなに 
 長くても関係ない、とのこと。(勿論これは間違いで、社員との関係は雇用だから 
 残業手当の支払いは必要) 
 社長以外の離職率は100%の会社だった。 
 今は画期的な方式を導入している。 
 新入社員は午前中だけ働けばよい。勿論、賃金は午前中の分だけ。 
 そして帰り際にドッサリと宿題を出されて、それをやっていかなければならない。 
 これを数ヶ月続けたあと、終日の仕事に就ける。
 返信する
 
 
047   2009/06/27(土) 13:57:50 ID:v.9MKQiM    
> 本来、プログラミングは大変専門的な分野であり高度な仕事なので、35歳で引退とかありえない。  
   PGはSEから渡された設計書どおりにコーディングするんだよね? 
 書き方は当然個人差はあるけど出力結果が設計書の記載から変わることはない。   
 誰がやっても結果が同じ仕事って「高度な仕事」じゃないと思うけど。
 返信する
 
 
048   2009/06/27(土) 21:25:21 ID:giM7Vr3s    
>>47  例え話にこんなのがあるんだが…   
 急募・誰でもできる簡単な計算仕事 という募集に3人の人が採用されました。 
 出社すると、1+2+3+…+100000000の計算仕事が待ってました。 
 体力自慢のA君は電卓片手に完全徹夜で、しかし終わったのは翌日午後でした。 
 電卓1級のBさんは昼休みもおやつ休憩も取らずに就業時間10分前に終わらせました。 
 Cさんはある法則に気がつくのに3分かかりましたが、計算自体は5秒で終わらせました。   
 ちなみに時給計算だったので、 
 Aさんは20000円 
 Bさんは10000円 
 Cさんは最低賃金の800円程度でしたとさ。   
 つまり… 何の話でしたっけ?
 返信する
 
 
049   2009/06/30(火) 22:21:38 ID:UcPP6762    
>>47  確かに結果は同じかも知れない(仕様書・設計書に正確に従って作っているのなら) 
 けど、やはり中身は大切。その後のメンテナンスや機能の追加とかに苦労するよ。 
 それに必ずしも自分が書いたソースを自分で修正するとは限らないので、可読性も必要となるし。 
 オブジェクト指向の場合なら、再利用性があるソースを書かないと。   
 上の
>>48の例だと、Cさんは貰った賃金は少ないが…(例が自給計算なので仕方ないが) 
 上司がまともな人ならCさんが一番評価されるし、「高度な仕事」をしたと言える。
 返信する
 
 
050   2009/07/01(水) 02:49:42 ID:HLjNOS6M    
レスサンクス 
   >>48と
>>49の話をまとめると 
 「頼むなら請負契約」 
 ってとこですかね。   
 徹夜だろうがスパゲッティだろうが 
 とにかく仕様書どおりやってよ、と。
 返信する
 
 
051   2009/10/05(月) 01:35:27 ID:MdzxHiV6    
>>47  設計書どおりに書いて 
 「正しく」動いたら 
 何の苦労もないんだけどね‥。
 返信する
 
 
052   2009/10/09(金) 20:21:32 ID:Q8E/XQKM    
>>47  そもそも仕様書が間違ってたり、 
 後から仕様が変わってることが多いので、 
 それをSEと相談して確定させなければならない。 
 本当に「仕様書通り」に書くのは馬鹿。
 返信する
 
 
053   2009/10/15(木) 01:39:46 ID:FNLcJMdw    
プログラミングのできないSEは 
 よほどの対人能力がないと 
 生き残れないと思う。 
 自分の書いた仕様がプログラムで 
 再現されてるかチェックできないってことだからね。 
 むしろ一機能くらいちゃちゃっと作って 
 PGに見本を見せるくらいでないと。
 返信する
 
 
054   2009/10/17(土) 01:26:40 ID:Dru4bP0o    
で、覚えるために君らはどんなプログラムを作ったの? 
   俺は興味はあるが計算がさくさくできる程度のプログラムが組めれば十分だからBASICしかいらない。
 返信する
 
 
055   2009/10/18(日) 22:01:45 ID:Zbkk4/cY    
 
056   2009/10/19(月) 12:51:34 ID:zamjPP2s    
 
057   2009/10/22(木) 22:42:08 ID:bHuvX0Iw:DoCoMo    
一言でプログラムと言っても、処理に最適なデータ構造やアルゴリズムを設計する話と 
 純粋にコーディングだけの話とあってそれらは別の能力だよね。   
 前者は他人の仕事を模倣するのでない限り、ある程度のセンスや才能が必要な仕事だと思う。 
 でも後者だけでいいんなら、誰でも日本語を喋れるのと似たようなもので練習さえすれば何とでもなる。   
 後者のみをプログラミングと呼ぶなら
>>47の言うとおり高度な仕事でも何でもないが、 
 前者も含んだ話なら高度な仕事だよね。 
 さっきの例でいうとCさんのような仕事ができるかどうかが効いてくる。
 返信する
 
 
058   2009/10/27(火) 11:09:09 ID:XqZ/tU4Q    
 
059   2009/10/27(火) 14:15:04 ID:VhmdTVPE    
>>57  そのとおりだと思うけど、実際社会ではアルゴリズムなんて既存のものを利用する場面ばかりだよ。 
 それでオマンマ喰っていける。 
 ソートなんかは黎明期、圧縮とかは90年代くらいに出尽くして新しいアルゴリズムなんて出てきてないんじゃないの? 
 音声、動画コーデックだってココ最近の動きは鈍いし。 
 一般ピーポープログラマーには、比較処理の順番をデータ量の多い順に並べる程度の事しかできなくね?
 返信する
 
 
060   2009/10/27(火) 19:50:09 ID:Wz/rNjo6    
センスとかいらんよ。センスで作ったプログラムなんて他の人が修正しにくいだろ。 
 誰が見ても分かるような凡庸なプログラムが一番なんだよアホども。
 返信する
 
 
061   2009/10/27(火) 20:40:10 ID:VhmdTVPE    
>>60  センスが必要な場面はあるよ。 
 とても古い話になるが、PC88やMSX等が全盛だったマイコン時代のPCゲーム。 
 画面のスクロールは当時のPCでは非常に負荷のかかる処理で処理落ちしてたんだ。 
 だけど、それを綺麗にスクロールしているように見せてしまったのが日本Falcomの某有名プログラマー。 
 くわしく知りたければ昔のエミュでロマンシアあたりを動かしてみればいい。 
 コーディングのセンスだけがプログラマーのセンスじゃないんだよ。
 返信する
 
 
062   2009/10/27(火) 22:04:27 ID:Wz/rNjo6    
 
063   2009/10/28(水) 09:02:42 ID:/rhKWoSI    
全部自社開発ならセンス重視の場合もあるよ。 
 精密機器メーカーの組み込みソフトはそんな感じ。
 返信する
 
 
064   2009/10/28(水) 21:50:24 ID:OXHp5oUQ    
いや、全然そんな感じじゃないけど。 
 一発流して終わりのプログラムだったら処理効率重視でめちゃくちゃやるのもまだ分かるけど、 
 運用されるプログラムをセンスで作るとかありえないわ。 
 テストがクソめんどくなるし改修ができないだろ。   
 つーか開発規定に沿ってないコーディングは認められない。 
 そういう統一的な品質管理がない中小の人?
 返信する
 
 
065   2009/10/30(金) 11:00:35 ID:zNiRxkO6    
昔、BASICマガジンというのがあった。 
   自分でうちこんでRUNさせてバグ取りしているうちにプログラムを覚えた。 
 そのうち、C言語や機械語、などにプログラムを移植したりできるようになった。   
 いろいろなプログラムを自分で作れるようになった。   
 けど、今、歳のせいだろう、無理。がんばればランダム迷路作成プログラムくらいなら出来るけどごめんだ。 
 たまに、掲示板とか作成するときがあるので保存していたサンプルを改良しながらPerlくらいなら無理していぢることがたまにある。けど、極力やりたくない。
 返信する
 
 
066   2009/10/30(金) 11:02:42 ID:zNiRxkO6    
言語はなんでも良いから実際にプログラム組んで走らせて、改良していくうちに覚えるよ、他の言語に移植とかもできるようになるよ。
 返信する
 
 
067   2009/10/30(金) 15:40:24 ID:X0an0RHU    
ソフトは使う側にまわってあれこれ評価する立場のほうがずっと楽だし 
 心や体のためにもいい。
 返信する
 
 
068   2009/10/31(土) 04:01:13 ID:AO.a0N7I    
>>64  家電製品のメーカーじゃないから無名だけど割と大きいほうだと思う。 
 ハード的な制約が多い組み込みソフトはセンスのない奴には無理。 
 製品の種類によって大きく違うんだろうが 
 うちの場合は外注できる部分がほとんどない。 
 外注しないから凝ったコードを書ける環境ができるし人も育つ。 
 コード書く人のスキルを信用できるかできないか。この差は大きいよ。
 返信する
 
 
069   2009/11/04(水) 22:53:32 ID:7zASQ/uU    
 
070   2009/11/13(金) 18:36:57 ID:/iH9HEdM    
ITの業界は土建業界よりえげつないね。下請け下請け・・・・・・・・・・下請け。すげーピンハネされてる。 
   みんな独立して自分で営業して仕事とってくるべきだよ。普及したネット社会を利用して営業もやるべき。 
 文系のプログラムのことは珍ぷんかんぷんだが腹黒い悪知恵の利くヤツに貢のはやめよう。 
 みんなで組合とか作ってさ、作業にみあった報酬をもらえるようにしようよ。 
 このままでは将来腕の良いプログラマーになるべき人物がその前にスクラップだ。 
 さらにこのままではアジア最低のIT産業国に転落だ。
 返信する
 
 
071   2009/11/16(月) 01:26:50 ID:jBlJLkOw    
俺は独学なんだが、何か作るのがいいね。 
 書いたものが残るから、後でそれを参考に出来るんだ。   
 書籍はたくさん必要だけど、平田豊のC言語逆引き大全がお勧めだ。   
 俺は記憶力に障害があるからプロにはなれないけどね、いくつかベクターに載せる事くらいは出来てる。
 返信する
 
 
072   2009/12/03(木) 01:18:36 ID:9NR2EEJ.    
全くのプロ素人なのですが、 
 プログラミングにも色々と種類があるらしいけど、 
 どの種類のプログラミングを勉強するのが無難ですか?
 返信する
 
 
073   2009/12/03(木) 06:26:47 ID:6MgaFYgw    
>>72  何をやりたいのかで全然違うよ。 
 趣味で何か作って動かしてみたいだけなら 
 開発環境が全部タダで入手できる言語がいい。
 返信する
 
 
074   2009/12/03(木) 10:03:47 ID:9NR2EEJ.    
>>73  プログラミングで何が出来るかも分からないのですが、 
 ゲームとか、ナウい感じのHPとか作ってみたいと思ってます。 
 アドヴァイスありがとうございます!
 返信する
 
 
075   2009/12/03(木) 16:48:24 ID:ReY0qUEE    
  SEになりたいなら、html,css,javascript,phpを身につけ、外見と社交性に磨きをかけ、さらにプログラマを奴隷のように使える精神を身につけろ。   
 本物のプログラマになりたいなら、htmlを覚えたら、pythonとrubyの良書を買い求め、 
 プログラムの世界を知ればいい。そしてプログラムを一つ完成させるんだ。 
 あるていど分かってきたら、linuxをインストールし、C言語に手を出せ。 
 半年以内にプログラムを一つ完成させろ。 
 前後してwindows用の開発環境のvusualstudio2005-2008を買うんだ。そして 
 プログラムを一つ完成させなさい。 
 そこまでいけば、javaやらC#、C++にも手を出せばいい。perlも含めて簡単に見えるだろう。   
 天皇陛下万歳!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 返信する
 
 
076   2009/12/03(木) 17:53:52 ID:4s0r0iWw    
プログラマーの皆さん 
 一日中パソコンとにらめっこしていて目、肩疲れませんか??
 返信する
 
 
077   2009/12/03(木) 18:43:43 ID:ReY0qUEE    
 
078   2009/12/03(木) 19:05:39 ID:9NR2EEJ.    
今日からプログラミングの勉強をするぜ。 
 まずは英語から勉強してみようと思います。 
 それからhtmlとかC言語というのに挑戦します。 
 応援よろしくお願いします。
 返信する
 
 
079   2009/12/03(木) 21:36:23 ID:ReY0qUEE    
調べて調べて調べつくしてさ、何日も考え抜いてもどうしてもわからないときは、 
 書き込んでください。
 返信する
 
 
080   2009/12/03(木) 21:39:13 ID:ReY0qUEE    
 
081   2009/12/03(木) 23:32:40 ID:9NR2EEJ.    
 
082   2009/12/13(日) 06:55:49 ID:z2Rzuiio    
プログラミングというか言語の仕様というか、コーディング自体は誰でもできるよ。 
 難しいのは変更の予測と設計だよ。
 返信する
 
 
083   2009/12/13(日) 16:52:03 ID:Qgucr8Ng    
そーだね。変更を予想するためには 
 その分野・業界の知識と最新動向の情報が必要。 
 将来を見込んだ設計が要求される点でも同じことが言える。 
 コーディングができるだけじゃインド人に負ける。
 返信する
 
 
084   2009/12/14(月) 00:40:46 ID:hIGIZqf.    
 
085   2009/12/14(月) 20:33:20 ID:EfaupAbQ    
 
086   2009/12/15(火) 04:28:21 ID:0QNl7Lag    
SEって自分の愚かさに気付かないんだよな
 返信する
 
 
087   2009/12/20(日) 08:51:04 ID:TN1qfmJU    
 
088   2009/12/20(日) 21:39:53 ID:zfnCoiZk    
 
089   2009/12/20(日) 21:40:47 ID:zfnCoiZk    
 
090   2009/12/25(金) 19:08:24 ID:OOnx4z5E    
 
091   2009/12/25(金) 21:17:31 ID:o2JwwJD2    
 
092   2009/12/25(金) 21:19:32 ID:o2JwwJD2    
 
093   2009/12/26(土) 11:49:57 ID:zL/z6EZ2    
iアプリは頑張ればつくれますか? 
 正直言うとあまり頑張りたくありません。
 返信する
 
 
094   2009/12/27(日) 23:43:21 ID:Wz/rNjo6    
 
095   2010/02/08(月) 21:34:17 ID:2xVOv7.v.6    
これからのソフト開発はブラウザ上で動くソフト開発が主流になるとみた。 
 しかしIT産業と言えば皆あこがれるが、 
 現状は最初に書かれているようにソフト作りの奴隷そのものだぞ。 
 趣味で作るのではなく、仕事には締切日があるから 
 その日が近づくと家にはまず帰れることはないと思わなければならない。 
 そうでなくても連日終電近くまでの残業があるのだから 
 これで過労死で死んでいく人もたくさんいることは知られていない。 
 また精神的にもボロボロになってしまってうつ病なんて常識。 
 果たしてこれが仕事と言えると思うか皆様方。 
 仕事とは毎日美味しくビールを飲めてこそ仕事なのだ。 
 IT業界ではプログラマーなど次から次にやって来る使い捨て消耗品。 
 それでも君はプログラマーなどになりたいか!?
 返信する
 
 
096   2010/02/09(火) 21:17:54 ID:uJZN2yJjQ.    
>その日が近づくと家にはまず帰れることはない 
   お前の所はそんなキツキツでスケジュール組んでるのか?w
 返信する
 
 
097   2010/02/09(火) 21:44:51 ID:Rtd/ZdD01s    
実際に仕事してる人がSEをやって設計書を書いて作るのが理想的やが 
 現実には、こんな事したいというユーザーからの 
 実に大雑把な流れしか聞かされてないから 
 それを基に作ってるわけだが、実際に使ってみると 
 こんな事なら手作業のほうがずっと早いではないか! 
 というクレームが続出するわけである。 
 締切日というのは、とりあえずこの日から使ってみましょうという期日。 
 しかしソフト作りの本当の仕事はその後にある。 
 動かしたもののホントに合ってるのか 
 手作業との照合でお得意さんは一日に同じ仕事2回するわけだから 
 確認が終るのは夜中になる。 
 それから、使い勝手を聞いてバグ取りと改良にかかるわけだから 
 深夜作業になり翌朝にはとりあえず使えるものに戻さないといけない。 
 これが1ヶ月ほど続くわけだから家には帰れん。 
 だからこれはずっと続けるような仕事ではないと断言するわけである。 
 こんな得意先を4つも受け持つと過労死一直線や。
 返信する
 
 
098   2010/02/10(水) 01:02:27 ID:JeLal5KWmY    
 
099   2010/02/11(木) 00:52:23 ID:maMvlzm1gg    
>>97  そんな詰め込んでやらないといけないのか。経営状態悪いんじゃないの? 
 品質も悪そうだな。要件定義やテストがめちゃくちゃだとそうなる。 
 うちでもありえないわ。かわいそうにな。
 返信する
 
 
100   2010/02/11(木) 09:20:28 ID:rzU6nPpAVg    
完璧なマニュアルがない会社では 
 想定外の出来事が山ほどあって 
 半年に一度しか発生しない業務とか 
 それを入れたら他の仕事すべてに影響する事や 
 同じ処理でも時と場合により方法が違うもの 
 もう数え上げたら星の数ほどある。 
 こういう会社は、 
 アンタのところの仕事は手作業のほうが早いしPCには全く向いてない 
 と言いたいところ。
 返信する
 
 
101   2010/02/11(木) 09:51:50 ID:maMvlzm1gg    
>>100  想定外の出来事でも、山ほどあるんだったらそれを見越して人員配置するだろ普通。 
 仕事1件の中で見たって、他作業に影響したり今までの蓄積でこなせないうんぬんっていう 
 メンバの選定やスケジュール調整にかかることは、契約前に調査して確認しておかなければいけない。   
 お前のパターンって単に仕事できないのにホイホイ安請け合いして苦しんでるだけじゃん。 
 お前、本で読んだこと喋ってるだけか?
 返信する
 
 
102   2010/02/12(金) 04:52:09 ID:Bm5Uz1sBq6    
去年、入社したばっかりの新入社員ですが、最初は会社のコーディング規約がめんどくさかった...
 返信する
 
 
103   2010/02/16(火) 21:22:45 ID:OEjihb1UMk    
wonderflでAS3いじるのがかなりおすすめ
 返信する
 
 
104   2010/02/17(水) 06:05:54 ID:2RaLszuzh2    
 
105   2010/02/17(水) 08:57:50 ID:6Jj4kZ2jNA    
>>104  言い過ぎのような気もするが、まあおおかたそういう場合は多い気がするなw 
 要は自社内でできないで、外部に頼んだり、臨時でテキトーなの雇ったり 
 そういうのを常態としてやってるってことがよくある 
 中国に外注とかね 
 そうなると事細かに取り決めがないといけないわけだ。   
 でも
>>102がいってるのはアマチュアで一人で趣味のプログラム作るのと 
 会社で自分以外もかかわるので、プロとして最低限のお約束は守りましょうというのが 
 不慣れなので〜って話かな?そういうのなら別に問題はないし、むしろきちんとしてる。
 返信する
 
 
106   2010/02/17(水) 15:57:37 ID:u2XVFzqsJE    
>>95 もうオレの所ではブラウザ上で動くソフトの開発が主流だよ。 
 しかもC#+オラクルでほぼ統一されたから楽といえば楽。    
>>97のようなことはあり得んな、それは20世紀の話ではないのか?
 返信する
 
 
107   2010/02/18(木) 06:44:09 ID:yGPZ/c5B.U    
>>106  そんなIT Leadersとかに載ってるような 
 コンサル屋がもってきたがってマッチポンプやってる真っ最中の夢物語のIT世界の会社なんて 
 そんな無いだろw   
 キミの会社とやらの話がフカシとは言わないが、相当稀有と思ったほうがいいと思うよ
 返信する
 
 
108   2010/02/26(金) 07:29:11 ID:kEDearAEFs    

役立った言語・ツールは「VB」や「C」、今後習得したいのは Web 系技術—IT 系転職者アンケート 
 (japan.internet.com)   2月25日 11時00分 
 記事全文  
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=1...      「転職前に、あなたが業務上使用したことのある開発言語・ツールをお選びください」(複数回答)   
 1位 52.2% HTML 
 2位 51.3% VB(Microsoft Visual Basic) 
 3位 43.9% C(C言語) 
 4位 38.9% JavaScript 
 5位 36.1% Java 
 6位 31.7% COBOL   
 Web 関連の言語が多いという結果となったようだ。
 返信する
 
 
109   2010/02/26(金) 07:30:36 ID:kEDearAEFs    

「あなたが転職時に役立ったと思う経験スキルを、以下の開発言語・ツールからお選びください」(複数回答)   
 1位18.5% VB 
 2位17.1% C 
 3位16.5% HTML  
 4位16.5% Java 
 5位11.3% JavaScript 
 6位10.7% VB.NET 
 7位9.5% PL/SQL 
 7位9.5% MySQL 
 9位9.2% PHP   
 Web に限らない汎用的な言語が上位を占める結果となった。 
 Web 関連技術もやはり有効であることがうかがえる。     
 業種別結果   
 ソフトウェア業種 
 1位 22.3% C 
 2位 20.9% VB 
 2位 20.9% Java   
 インターネット・モバイル業種 
 1位 46.9% HTML 
 2位 35.9% PHP 
 3位 31.3% CSS     
 年齢別結果   
 20代 
 1位 19.6% HTML 
 2位 19.6% Java 
 3位 15.7% VB   
 30代 
 1位 19.3% Java 
 2位 16.6% HTML 
 2位 16.6% VB   
 40代 
 1位 23.4% VB 
 2位 19.9% C 
 3位 15.8% HTML
 返信する
 
 
110   2010/02/26(金) 07:31:49 ID:kEDearAEFs    

「あなたが今後習得したいスキルを、以下の開発言語・ツールからお選びください」(複数回答)   
 1位 30.9% Java 
 2位 16.2% MySQL 
 3位 15.9% PHP 
 4位 14.2% Flash 
 5位 13.9% JavaScript   
 「経験」、「役に立ったもの」とは大きく異なり、Web 開発系の技術がトップ5を占める結果となった。 
 転職に役立った言語は、VB や C などの汎用的な言語であったが、 
 IT 系の転職成功者たちは、現在ニーズの高い Web 系の技術を身につけるべきと感じているようだ。
 返信する
 
 
111   2010/03/23(火) 22:46:15 ID:r1gVHmxTnc    
今日のニュースで中国サーバーからのアクセスで 
 日本企業のカードデータを盗む犯罪が報道されてた。 
 データベースにはパスワードをかけて簡単に使えないようにしてるはずやが 
 それを攻撃するソフトがあるらしい。 
 今盗んで金になる情報はクレジットカード情報 
 ネット通販の普及で犯罪の種類も変わりつつある。 
 つまりこれは裏から見れば、セキュリティー関係の仕事が今後伸びるとみた、どや!
 返信する
 
 
112   2010/03/24(水) 19:06:23 ID:Ha1QSNZnpo    
>111 
 防衛関係だとかなり高度な暗号化をしてる部分もあるんですけどね。 
 それもアルゴリズムが分からないようにActive-X(DLLファイル)で 
 提供される。ただしこれを盗んでリバーズアセンブルされると 
 あきまへん・・・orz
 返信する
 
 
113   2010/03/24(水) 19:10:47 ID:Ha1QSNZnpo    
>>112のつづき。 
 それを防ぐためにシンクライアントにするという手がある。 
 PCのスイッチを切れば一切のプログラムはメモリから消える 
 というワケだ。
 返信する
 
 
114   2010/03/24(水) 23:12:16 ID:xwzsVdRic.    
desperadoはん 
 最新情報おおきに 
 盗まれないようにするにはネットにつながない 
 これしかありまへん
 返信する
 
 
115   2010/03/25(木) 15:44:18 ID:e0DczBmttU    
>>114  防衛関係だとPCはすべてイントラネットにつながっているはず。 
 だから攻撃はうけない。ただしそこからUSBメモリーなんぞに 
 コピーして自分のPCに入れてネットに流出するんだよなぁ。   
 でもね。誰が流出させたかもすぐ分かるようになってるんだ。 
 監査証跡といってイントラネットへの各人のアクセス記録が 
 サーバーに保存されているからね。これ秘密だからねw
 返信する
 
 
116   2010/03/25(木) 23:41:43 ID:6xNNOwI8YM    
仕事中にエロサイト見て問題になる公務員も 
 記録が残ってるんだわなぁ・・・・ 
 家では嫁の履歴チェックもあるし大変だな
 返信する
 
 
117   2010/04/02(金) 01:52:46 ID:/Wl8.B9O.g    
何でここまで無能なのが集まったのか、というプロジェクトに移動に 
 なったんだが、何のことは無い、誰も責任を取りたくないだけ。 
 何百回も仕様変更や障害対応を行ったのにもかかわらず、要件定義書の履歴が3年前。 
 設計書のFIXって一体何?という状態。悪夢だな。
 返信する
 
 
118   2010/05/04(火) 18:27:22 ID:VO0rczCeo.    
IDENTIFICATION             DIVISION
 返信する
 
 
119   2010/05/06(木) 18:25:42 ID:yR99dfMpfE    
日本一のプログラマーになる!のは難しそうだから 
 まずは、千葉県一のプログラマーを目指す!!!
 返信する
 
 
120   2010/05/07(金) 00:39:10 ID:.tpbkBGJv6    
 
121   2010/06/12(土) 16:11:15 ID:WVCsjYZA/U    
意外とためになる書き込みが多かった。bySE5年目
 返信する
 
 
122   2010/06/15(火) 07:17:31 ID:QtKjikAvhs    
ガンガン質問してくれ! 
 ただし、自分で考え抜いてわからないことのみでお願いね、よろしく、ネ
 返信する
 
 
123   2010/07/14(水) 17:06:39 ID:qTlpzEcnJU    
C#を始めようと思うんだがオススメの本ってあるかい? 
 今は、HTML, css, javascript(Ajaxはあんまり), PHP(データベース除く)が分かる程度。 
 Visual C# 2010 Express入れてみたんだが、 
 検索して一番に出てくるC#の解説サイトはバージョンが古いらしくてよく分からんかった。 
 下位互換とGUIに関する記載が充実してると嬉しい。
 返信する
 
 
124   2010/07/15(木) 02:46:18 ID:X1e.ySRzg.    
 
125   2010/07/17(土) 14:25:04 ID:6T7sWXYM1I    
>>123  Visual C# 2010 Expressは出たばかりで解説本も種類が少ない。 
 選ぶほど種類が無いよw 
 今なら2008を学んだ方が本も多いし解説サイトも多いと思うが。 
 図書館が近ければ、図書館で実際に数冊借りて比べるといい。 
 オブジェクトとプロシージャについていかに説明していて 
 理解できるか比べるといいかも。 
 一応 
 Visual C#でカンタン はじめて学ぶプログラミング 佐納 康治 曽我部 雄樹 
 かんたんプログラミング Visual Basic 2008 基礎編 -川口 輝久   
 初心者用の2冊。たぶん2008までしか無いと思う。
 返信する
 
 
126   2010/07/17(土) 15:45:55 ID:pd7X7vPCSQ    
仕事が無いよ・・・ 
 みんな年取ってもこの仕事続けるの?
 返信する
 
 
127   2010/07/17(土) 21:11:32 ID:ktilmtflH.    
みんなって? 
 ずっと派遣PGやってるやつなんていねーよ。2chのやりすぎ。
 返信する
 
 
128   2010/09/15(水) 16:30:13 ID:G75JONPFAg    
 
129   2011/02/01(火) 20:41:19 ID:IUJkzD9Z..    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:76 KB
有効レス数:202 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
情報技術・IT掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:プログラミングの勉強方法
 
レス投稿