プログラミングの勉強方法
▼ページ最下部
001   2009/02/15(日) 12:23:09 ID:MnesE3v2   
 
・親、兄弟、友人から教えてもらう 
 ・高校、大学、専門学校、ITスクール、通信講座で学ぶ 
 ・会社で働きながら一から覚える 
 ・本、雑誌、ネット、ソフトを使って独学する 
 ・その他
 返信する
 
 
002   2009/02/15(日) 12:42:16 ID:zjt3n9sI    
実践が一番。 
 俺独学だけど学校で習うより全然早く覚えれたぞ
 返信する
 
 
003   2009/02/15(日) 13:08:30 ID:nEg3If6M    
なんか作りたい物がないとね。 
 覚えること多いから、なんとなくやってても無理。
 返信する
 
 
004   2009/02/15(日) 14:08:32 ID:Kypwf2/2    
 
005   2009/02/15(日) 14:39:12 ID:ddCSCd6w    
俺も独学だけど、 
 いまや会社では「プログラムを聞くならこの人」的な存在になりつつある
 返信する
 
 
006   2009/02/15(日) 16:08:34 ID:WHK9DLPg    
まぁ、はっきり言って才能とセンスがものを言う世界だから 
 どんな学習方法であっても、できる奴はできるし、ダメな奴はダメ   
 これほどはっきりと才能がものを言う世界も珍しいと思う。   
 俺は、やや才能を持って産まれたから「普通の奴」には絶対負けない自信がある。 
 でも、俺がどんなに頑張っても「天才」には絶対かなわない
 返信する
 
 
007   2009/02/15(日) 17:35:12 ID:3m/YhFXY    
 
008   2009/02/15(日) 18:44:54 ID:.j0pSNMA    
>会社で働きながら一から覚える 
   まさか会社で勉強させてもらおうなんて思ってないだろな・・・・?
 返信する
 
 
009   2009/02/15(日) 18:53:00 ID:ikm0YLE6    
ひたすら作る! 
 私がプログラミング言語を勉強したのは20年ほど前ですが、体で憶えたものは忘れないですよ。。。。
 返信する
 
 
010   2009/02/15(日) 19:39:08 ID:iwVQAkDQ    
 
011   2009/02/16(月) 03:23:12 ID:vrdl6Obo    
>>7  その時代は終わった。 
 いまやオブジェクト指向が主流。 
 ただ数学的に考える能力は必要かな。   
 あと、意外かもしれないけどある程度のレベルに達すると英語力は必須。 
 ネーミングもさることながら日本語の優秀な文献が少ない。
 返信する
 
 
012   2009/02/16(月) 21:00:50 ID:Adg8HCUg    
 
013   2009/02/16(月) 22:49:53 ID:AOiTPBTY    
>>6だけど、自分のなかでは言語は文字通り、 
 日本語とかと同等の「言語」って感じかな・・   
 個人的には数学的なのはもちろんだけど、文学的な印象も持ってる 
 ソースによっては芸術性を感じる時もあるし、 
 オブジェクト思考(抽象思考)になるとイメージ力も必要だし。     
 勉強という観点で考えると、
>>9さんの言ってる事が間違いないね。   
 車の運転やスポーツと一緒で、とにかく練習して一度おぼえると、 
 過去の自分は、なんでこんな事もできなかったんだろう、って思えるようになるよ
 返信する
 
 
014   2009/02/17(火) 18:55:21 ID:2KZboI2s    
確かにプログラミングは数学だけど数学は結局国語だよ!?
 返信する
 
 
015   2009/02/17(火) 19:54:46 ID:Onlcu11E    
物事の起承転結の流れと道理がわかる人ならプログラミングはかんたん
 返信する
 
 
016   2009/02/17(火) 21:13:15 ID:bTrehBj6    
でも俺の知ってる何名かの大学院でたって自慢してるプログラマーは、人格的に問題ありの人ばっかり。 
 「物事の起承転結の流れと道理」を知ってれば、人間関係もっとうまく作れると思います。 
 (人間関係のシステムエラー頻発)
 返信する
 
 
017   2009/02/17(火) 22:32:42 ID:e8u5vSRQ    
 
018   2009/02/19(木) 23:51:02 ID:MCMER1.Q    
必要なところだけを調べて組み合わせるだけだから 
 手元には各種レファレンスがいっぱい。 
 覚えてる構文なんて1言語につき3つくらい。 
 これで事足りる。   
 分らん場合はねっとで調べるが 
 どうしてああもサンプルがクソなんだろ?
 返信する
 
 
019   2009/02/20(金) 00:32:10 ID:z8j4H3kw    
>>18  クソだと思うなら、自分でクソじゃないサイトでも作ればええんでないの?   
 ってかネットに限らず、本でも 
 「あぁこれ書いてる奴、理解してないで書いてるな」って本多いよね   
 javaや.netのコアAPIや、フレームワーク調べるにも 
 結局は本家サイト見るか、自分でソース見るのが確実
 返信する
 
 
020   2009/02/21(土) 04:07:07 ID:Q6BzTPjc    
ちゃんと筋道立てて文章を書く能力はプログラミングにも通じるかと。 
 あと、プログラミングというか開発作業の大半は仕様書・設計書などの 
 ドキュメント作業。 
 文章力は必須だな。   
 数学的な知識はあったほうが何かと便利だが、あんまり高度な知識を 
 駆使して作ったソースは他人が読めなくなるからダメ。 
 掛け算は足し算の繰り返し、割り算は引き算の繰り返し。 
 そんなレベルの算数がわかれば充分なんとかなる。
 返信する
 
 
021   2009/02/21(土) 08:21:48 ID:JWwe1nIc    
 
022   2009/02/21(土) 11:19:36 ID:5PAM6Gh.    
プログラマーなんてブルーワーカー儲からんぞ。 
 オフショアの時代、日本人のPGなんてどこもやとわんようになってくる。 
 ITやるならSEの方が何倍もいい   
 こういうことをきちんと学生におしえないといけないのに 
 おしえてるところってない。   
 これからの時代、日本人がITで踏ん張れるのに必要なのは 
 何かをよく考えてIT業界にはいってこい
 返信する
 
 
023   2009/02/22(日) 04:23:18 ID:Ei5.g08Q    
自分はPGあがりのSEで、一応 
 要件定義〜保守まで全てこなせるのだが、 
 プログラムやインフラ構築をロクにできないSEは、本気でクソだと思う
 返信する
 
 
024   2009/02/25(水) 09:30:38 ID:7.sdH0Pk    
>>18  サンプルがクソなんじゃなくて、
>>18がそれなりに理解しているからじゃね?   
 サンプルを真似るにしても、何をしたらどう動くのか?を理解するだけなら 
 初心者が見る分には、サンプルも役立つだろうし 
 サンプルを見て「何でこんなやり方してんだよ」とか言ってる人は 
 それだけの事を既にやってし、それ以上の事が出来るからだよ   
 とベーマガ世代の俺は思う
 返信する
 
 
025   2009/02/27(金) 07:53:17 ID:INesOP6o    
PGからSEに昇進してブレーンストーミングの重要性に目覚めたのでした。 
 最近じゃ、そこら辺のスーパーの陳列棚ですら気になるw
 返信する
 
 
026   2009/03/01(日) 23:07:36 ID:8ced9rus    
プログラムは積み木に似てるね 
 難しいと言っても一つ一つ積んでいけば、近いものはできる。 
 変な積み木使ってても何とかなったりする。 
 でも上手い人のを見るとすごくキレイにできてて感心する。 
 「積み木の組み立て方」って本を読んでるだけだと全く上達しない。
 返信する
 
 
027   2009/03/02(月) 00:33:03 ID:Uv03UYDI    
昔はねえ、ネットなかったからほしいソフトは自分で作るしかなかった。 
 それで覚えた。   
 便利になることは、必ずしも幸せになることだとは限らない。 
 不便が自分を育てることも多々ある。 
 甘やかされて育った子は、果たして幸せかな?ということだ。   
 安全地帯でいくらやっても、覚えられりゃしないよ。 
 英語スラスラしゃべるには、英語圏に飛び込むことが一番楽だろ。
 返信する
 
 
028   2009/03/04(水) 00:34:39 ID:3qSIbhO6    
(´・ω・`)やってりゃしぜんとおぼえるとおもうよ
 返信する
 
 
029   2009/03/04(水) 04:15:23 ID:9VRKMo9c    
 
030   2009/03/04(水) 23:22:25 ID:3qSIbhO6    
(´・ω・`)とこぼらーが申しております
 返信する
 
 
031   2009/03/21(土) 20:12:51 ID:kK5r9sWM    
 
032   2009/04/19(日) 02:14:51 ID:ti75EhsI    
 
033   2009/04/22(水) 07:38:10 ID:QBJk.p.I    
本来、プログラミングは大変専門的な分野であり高度な仕事なので、35歳で引退とかありえない。 
 法律家や科学者が35歳で引退がないのと同じくらい。 
 マイクロソフトとか世界的大企業の副社長とかは、若いやつを寄せ付けない技能もってる。
 返信する
 
 
034   2009/04/22(水) 08:31:56 ID:ljqaTUsQ    
>>33  スレを隅から隅までみたけど 
 誰が35歳で引退なんて言ったのか分からなかった
 返信する
 
 
035   2009/04/22(水) 10:05:29 ID:Fzyi3vsg    
業界では、35才引退説って言うのがあるみたいですね。 
 スポーツ選手みたい。
 返信する
 
 
036   2009/04/23(木) 01:03:04 ID:KkC2pF9g    
 
037   2009/04/30(木) 17:05:57 ID:CJE9Fjh6    
経営と技術は違うって事じゃないか 
 技術トップと経営力が上手く融合していると仕事しやすいと思うよ
 返信する
 
 
038   2009/05/01(金) 16:05:11 ID:LGyq8v9Q    
日本は理系や技術系を冷遇しすぎなんだよね。 
 今ではPGどころかSEも敬遠される職業になってきてるそうだ。 
 定年まで誇りを持って続けられる仕事じゃないんだからな。
 返信する
 
 
039   2009/05/04(月) 15:17:28 ID:.Hxx0Tgo    
PGもSEもスーツをまとったブルーワーカーということが 
 ばれだしたんだよ 
 でも十何年前はもうちょっと開発に余裕をもってやれてた時代だから 
 今ほどブラックじゃなかったんだよ 
 いつからか安く見積もってきて、短納期にしてと 
 どうしようもなくなってきたって思いがある   
 まあ35歳定年というのは、仕事内容が管理面に比重が移るのがそれぐらいで 
 PGとしてバリバリコーディング、テストするというのはそれぐらいで終わりということなんでしょう 
 上流工程とかではバリバリだよ、35歳なんて。
 返信する
 
 
040   2009/05/04(月) 17:37:03 ID:0.RK8h6.    
 
041   2009/05/09(土) 23:25:05 ID:6kKX6xZU    
言語にもよるだろうけど、VC++あたりなら、中卒程度の数学で普通にマスターできる。 
   ただし、やりたい事にVC++を使ったカスタマイズをするのは、東大生だってできない奴 
 はできない。
 返信する
 
 
042   2009/06/19(金) 05:42:24 ID:or6kqpIY    
死にたくなければ「プログラミング」より「営業」と「下請け丸投げ」を覚えたほうがいい 
 中間搾取がもっとも効率の良いビジネス 
 自社で何も作れなくても、顔さえ大きければ仕事は来る   
 プログラムできない自称SEが、生産性の高いプログラマの2倍以上の年棒を貰っているのはそういうこと 
 TV業界で言う、広告代理店と番組制作会社の関係かな   
 自社でサービスを提供するベンチャー企業でない限り、この産業構造からは抜け出せない
 返信する
 
 
043   2009/06/26(金) 21:49:54 ID:TsQEDYEM    
すごいなおまいら 
 俺はBASICで充分だ。つかその程度の能力しかないですがw
 返信する
 
 
044   2009/06/26(金) 22:14:53 ID:O4hAUA9I    
今日会社を辞めてきたよ。 
 この会社には1からプログラム教えてもらったから 
 感謝してるよ。ブラックで有名なところだけど。 
 残念ながら俺にはセンスがなくそして知識欲がないから 
 ドロップアウトしたけどさ。
 返信する
 
 
045   2009/06/27(土) 00:37:59 ID:gWPGAZdA    
>>44  そんなことねーよ。 
 ドロップアウトでなくてカムバックを望むぞ。
 返信する
 
 
046   2009/06/27(土) 08:13:20 ID:6J4DLezI    
>>44  俺が居たソフトハウスもブラックだったけど、辞めて良かったよ。 
 その会社は月給が13万なんだけど、基本給は5万で、皆勤手当等が8万円。 
 だから1日休むと8万円+日割りの賃金が引かれて、月収は4万円台になる。 
 月の労働時間は最低でも300時間を越えるけど、残業手当は一切ナシ。 
 社長によると、客からは請負で仕事を取っているから労働時間がどんなに 
 長くても関係ない、とのこと。(勿論これは間違いで、社員との関係は雇用だから 
 残業手当の支払いは必要) 
 社長以外の離職率は100%の会社だった。 
 今は画期的な方式を導入している。 
 新入社員は午前中だけ働けばよい。勿論、賃金は午前中の分だけ。 
 そして帰り際にドッサリと宿題を出されて、それをやっていかなければならない。 
 これを数ヶ月続けたあと、終日の仕事に就ける。
 返信する
 
 
047   2009/06/27(土) 13:57:50 ID:v.9MKQiM    
> 本来、プログラミングは大変専門的な分野であり高度な仕事なので、35歳で引退とかありえない。  
   PGはSEから渡された設計書どおりにコーディングするんだよね? 
 書き方は当然個人差はあるけど出力結果が設計書の記載から変わることはない。   
 誰がやっても結果が同じ仕事って「高度な仕事」じゃないと思うけど。
 返信する
 
 
048   2009/06/27(土) 21:25:21 ID:giM7Vr3s    
>>47  例え話にこんなのがあるんだが…   
 急募・誰でもできる簡単な計算仕事 という募集に3人の人が採用されました。 
 出社すると、1+2+3+…+100000000の計算仕事が待ってました。 
 体力自慢のA君は電卓片手に完全徹夜で、しかし終わったのは翌日午後でした。 
 電卓1級のBさんは昼休みもおやつ休憩も取らずに就業時間10分前に終わらせました。 
 Cさんはある法則に気がつくのに3分かかりましたが、計算自体は5秒で終わらせました。   
 ちなみに時給計算だったので、 
 Aさんは20000円 
 Bさんは10000円 
 Cさんは最低賃金の800円程度でしたとさ。   
 つまり… 何の話でしたっけ?
 返信する
 
 
049   2009/06/30(火) 22:21:38 ID:UcPP6762    
>>47  確かに結果は同じかも知れない(仕様書・設計書に正確に従って作っているのなら) 
 けど、やはり中身は大切。その後のメンテナンスや機能の追加とかに苦労するよ。 
 それに必ずしも自分が書いたソースを自分で修正するとは限らないので、可読性も必要となるし。 
 オブジェクト指向の場合なら、再利用性があるソースを書かないと。   
 上の
>>48の例だと、Cさんは貰った賃金は少ないが…(例が自給計算なので仕方ないが) 
 上司がまともな人ならCさんが一番評価されるし、「高度な仕事」をしたと言える。
 返信する
 
 
050   2009/07/01(水) 02:49:42 ID:HLjNOS6M    
レスサンクス 
   >>48と
>>49の話をまとめると 
 「頼むなら請負契約」 
 ってとこですかね。   
 徹夜だろうがスパゲッティだろうが 
 とにかく仕様書どおりやってよ、と。
 返信する
 
 
051   2009/10/05(月) 01:35:27 ID:MdzxHiV6    
>>47  設計書どおりに書いて 
 「正しく」動いたら 
 何の苦労もないんだけどね‥。
 返信する
 
 
052   2009/10/09(金) 20:21:32 ID:Q8E/XQKM    
>>47  そもそも仕様書が間違ってたり、 
 後から仕様が変わってることが多いので、 
 それをSEと相談して確定させなければならない。 
 本当に「仕様書通り」に書くのは馬鹿。
 返信する
 
 
053   2009/10/15(木) 01:39:46 ID:FNLcJMdw    
プログラミングのできないSEは 
 よほどの対人能力がないと 
 生き残れないと思う。 
 自分の書いた仕様がプログラムで 
 再現されてるかチェックできないってことだからね。 
 むしろ一機能くらいちゃちゃっと作って 
 PGに見本を見せるくらいでないと。
 返信する
 
 
054   2009/10/17(土) 01:26:40 ID:Dru4bP0o    
で、覚えるために君らはどんなプログラムを作ったの? 
   俺は興味はあるが計算がさくさくできる程度のプログラムが組めれば十分だからBASICしかいらない。
 返信する
 
 
055   2009/10/18(日) 22:01:45 ID:Zbkk4/cY    
 
056   2009/10/19(月) 12:51:34 ID:zamjPP2s    
 
057   2009/10/22(木) 22:42:08 ID:bHuvX0Iw:DoCoMo    
一言でプログラムと言っても、処理に最適なデータ構造やアルゴリズムを設計する話と 
 純粋にコーディングだけの話とあってそれらは別の能力だよね。   
 前者は他人の仕事を模倣するのでない限り、ある程度のセンスや才能が必要な仕事だと思う。 
 でも後者だけでいいんなら、誰でも日本語を喋れるのと似たようなもので練習さえすれば何とでもなる。   
 後者のみをプログラミングと呼ぶなら
>>47の言うとおり高度な仕事でも何でもないが、 
 前者も含んだ話なら高度な仕事だよね。 
 さっきの例でいうとCさんのような仕事ができるかどうかが効いてくる。
 返信する
 
 
058   2009/10/27(火) 11:09:09 ID:XqZ/tU4Q    
 
059   2009/10/27(火) 14:15:04 ID:VhmdTVPE    
>>57  そのとおりだと思うけど、実際社会ではアルゴリズムなんて既存のものを利用する場面ばかりだよ。 
 それでオマンマ喰っていける。 
 ソートなんかは黎明期、圧縮とかは90年代くらいに出尽くして新しいアルゴリズムなんて出てきてないんじゃないの? 
 音声、動画コーデックだってココ最近の動きは鈍いし。 
 一般ピーポープログラマーには、比較処理の順番をデータ量の多い順に並べる程度の事しかできなくね?
 返信する
 
 
060   2009/10/27(火) 19:50:09 ID:Wz/rNjo6    
センスとかいらんよ。センスで作ったプログラムなんて他の人が修正しにくいだろ。 
 誰が見ても分かるような凡庸なプログラムが一番なんだよアホども。
 返信する
 
 
061   2009/10/27(火) 20:40:10 ID:VhmdTVPE    
>>60  センスが必要な場面はあるよ。 
 とても古い話になるが、PC88やMSX等が全盛だったマイコン時代のPCゲーム。 
 画面のスクロールは当時のPCでは非常に負荷のかかる処理で処理落ちしてたんだ。 
 だけど、それを綺麗にスクロールしているように見せてしまったのが日本Falcomの某有名プログラマー。 
 くわしく知りたければ昔のエミュでロマンシアあたりを動かしてみればいい。 
 コーディングのセンスだけがプログラマーのセンスじゃないんだよ。
 返信する
 
 
062   2009/10/27(火) 22:04:27 ID:Wz/rNjo6    
 
063   2009/10/28(水) 09:02:42 ID:/rhKWoSI    
全部自社開発ならセンス重視の場合もあるよ。 
 精密機器メーカーの組み込みソフトはそんな感じ。
 返信する
 
 
064   2009/10/28(水) 21:50:24 ID:OXHp5oUQ    
いや、全然そんな感じじゃないけど。 
 一発流して終わりのプログラムだったら処理効率重視でめちゃくちゃやるのもまだ分かるけど、 
 運用されるプログラムをセンスで作るとかありえないわ。 
 テストがクソめんどくなるし改修ができないだろ。   
 つーか開発規定に沿ってないコーディングは認められない。 
 そういう統一的な品質管理がない中小の人?
 返信する
 
 
065   2009/10/30(金) 11:00:35 ID:zNiRxkO6    
昔、BASICマガジンというのがあった。 
   自分でうちこんでRUNさせてバグ取りしているうちにプログラムを覚えた。 
 そのうち、C言語や機械語、などにプログラムを移植したりできるようになった。   
 いろいろなプログラムを自分で作れるようになった。   
 けど、今、歳のせいだろう、無理。がんばればランダム迷路作成プログラムくらいなら出来るけどごめんだ。 
 たまに、掲示板とか作成するときがあるので保存していたサンプルを改良しながらPerlくらいなら無理していぢることがたまにある。けど、極力やりたくない。
 返信する
 
 
066   2009/10/30(金) 11:02:42 ID:zNiRxkO6    
言語はなんでも良いから実際にプログラム組んで走らせて、改良していくうちに覚えるよ、他の言語に移植とかもできるようになるよ。
 返信する
 
 
067   2009/10/30(金) 15:40:24 ID:X0an0RHU    
ソフトは使う側にまわってあれこれ評価する立場のほうがずっと楽だし 
 心や体のためにもいい。
 返信する
 
 
068   2009/10/31(土) 04:01:13 ID:AO.a0N7I    
>>64  家電製品のメーカーじゃないから無名だけど割と大きいほうだと思う。 
 ハード的な制約が多い組み込みソフトはセンスのない奴には無理。 
 製品の種類によって大きく違うんだろうが 
 うちの場合は外注できる部分がほとんどない。 
 外注しないから凝ったコードを書ける環境ができるし人も育つ。 
 コード書く人のスキルを信用できるかできないか。この差は大きいよ。
 返信する
 
 
069   2009/11/04(水) 22:53:32 ID:7zASQ/uU    
 
070   2009/11/13(金) 18:36:57 ID:/iH9HEdM    
ITの業界は土建業界よりえげつないね。下請け下請け・・・・・・・・・・下請け。すげーピンハネされてる。 
   みんな独立して自分で営業して仕事とってくるべきだよ。普及したネット社会を利用して営業もやるべき。 
 文系のプログラムのことは珍ぷんかんぷんだが腹黒い悪知恵の利くヤツに貢のはやめよう。 
 みんなで組合とか作ってさ、作業にみあった報酬をもらえるようにしようよ。 
 このままでは将来腕の良いプログラマーになるべき人物がその前にスクラップだ。 
 さらにこのままではアジア最低のIT産業国に転落だ。
 返信する
 
 
071   2009/11/16(月) 01:26:50 ID:jBlJLkOw    
俺は独学なんだが、何か作るのがいいね。 
 書いたものが残るから、後でそれを参考に出来るんだ。   
 書籍はたくさん必要だけど、平田豊のC言語逆引き大全がお勧めだ。   
 俺は記憶力に障害があるからプロにはなれないけどね、いくつかベクターに載せる事くらいは出来てる。
 返信する
 
 
072   2009/12/03(木) 01:18:36 ID:9NR2EEJ.    
全くのプロ素人なのですが、 
 プログラミングにも色々と種類があるらしいけど、 
 どの種類のプログラミングを勉強するのが無難ですか?
 返信する
 
 
073   2009/12/03(木) 06:26:47 ID:6MgaFYgw    
>>72  何をやりたいのかで全然違うよ。 
 趣味で何か作って動かしてみたいだけなら 
 開発環境が全部タダで入手できる言語がいい。
 返信する
 
 
074   2009/12/03(木) 10:03:47 ID:9NR2EEJ.    
>>73  プログラミングで何が出来るかも分からないのですが、 
 ゲームとか、ナウい感じのHPとか作ってみたいと思ってます。 
 アドヴァイスありがとうございます!
 返信する
 
 
075   2009/12/03(木) 16:48:24 ID:ReY0qUEE    
  SEになりたいなら、html,css,javascript,phpを身につけ、外見と社交性に磨きをかけ、さらにプログラマを奴隷のように使える精神を身につけろ。   
 本物のプログラマになりたいなら、htmlを覚えたら、pythonとrubyの良書を買い求め、 
 プログラムの世界を知ればいい。そしてプログラムを一つ完成させるんだ。 
 あるていど分かってきたら、linuxをインストールし、C言語に手を出せ。 
 半年以内にプログラムを一つ完成させろ。 
 前後してwindows用の開発環境のvusualstudio2005-2008を買うんだ。そして 
 プログラムを一つ完成させなさい。 
 そこまでいけば、javaやらC#、C++にも手を出せばいい。perlも含めて簡単に見えるだろう。   
 天皇陛下万歳!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 返信する
 
 
076   2009/12/03(木) 17:53:52 ID:4s0r0iWw    
プログラマーの皆さん 
 一日中パソコンとにらめっこしていて目、肩疲れませんか??
 返信する
 
 
077   2009/12/03(木) 18:43:43 ID:ReY0qUEE    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:76 KB
有効レス数:202 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
情報技術・IT掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:プログラミングの勉強方法
 
レス投稿